1日に一度もアクセスされない記事はクズ記事として断捨離を!ブログの最適化計画
アクセスされない記事に意味はあるのか?
アクセスが少ない記事は放置してはいけない?
高アクセスがある有名写真ブログなどとは異なり私の運営する写真ブログはアクセス数もさほどありませんが、それでも全くアクセスの見込みがない記事は断捨離に踏み切ろうと思います。
私の運営する写真ブログは通常1日大体2,000〜3,000アクセス程度です。
何かイベントがあったりテレビで関連のものが放映されると突出してアクセスも増えますが、かなり極端です。
そもそもブログの記事としてアクセスが少ない記事を残しておく事でブログ全体の評価が下がっている事を耳にしました。
これは「マズイ!」
ブログ記事の断捨離
このブログは、かなり個人的な雑多なブログですのでアクセスなどはなくても良い。
覚え書き程度のものと考えていますので何も考えていませんが、写真ブログの方はある時点から大事にしているブログのひとつになりました。
写真ブログのアクセス数の平均値は算出していませんが、1日およそ2,500程度だと思います。
最大は1日40,000アクセスというただ1日だけの膨大なアクセス数がありましたが、特例です。
ある程度SEO対策もしているので、平均的なアクセスはありますが、もっとブログの最適化を図らなければ上には行けません。
そこで今回はブログ記事の断捨離計画を行いました。
読まれない記事
読まれない記事とはどういうものかと言うと、コンテンツにそぐわないもの。
写真ブログに写真関係以外の記事があっても検索エンジンには掛からないしユーザーにも必要ないので記事自体読まれません。
読まれない記事としていますが、「やがて読まれなくなる記事」も含まれます。
記事を投稿した時は、それなりに読まれていますが、1年も経つと読まれなくなります。
読まれなくなった記事は必要ないので削除するか、もしくはインデックスしないようにします。
そうする事でGoogleにもブログ全体の評価が変わってくるようです。
記事の選別
読まれなくなった記事も「削除」するか「インデックスされないように」するか?
選別する事にしました。
削除するにはしのびない。と言うような記事も無くはないので未練がある記事は「no index」
「no index」は検索エンジンのロボットに「もうインデックスしないで良い」と伝えるもので、私の場合はカスタムフィールドに記載する事で対応しました。
1年間の間にどの程度読まれた記事なのか?を知る必要があります。
プラグインのポピュラーポストで調査しますが、写真ブログは二つあり、一つは更新をストップし推していく写真ブログに統合させるようにします。
旧ブログにもアクセスがありますので完全に潰す形では無く、残しつつ要らない記事はスッパリ消します。
新しく統合されるブログは読まれなくなった記事を「no index」の処理。
古い記事は、現在削除しただけでも100記事以上です。
アクセスが無い訳では無かったが、必要無いと判断してダイエットする必要がありました。
新しく統合される写真ブログは1日に一度も読まれない記事であれば「no index」へと変更します。
こちらはさほど数はありませんが、ブログの状況などのニュース記事が多いので、これは確かに必要無い。
ブログ記事の断捨離まとめ
クズ記事を削除する事でブログの価値は上がるのか?
これ自体不明ですが、様子を見てみたいと思います。