天の川の撮影方法の記事が多くなりすぎたけど天の川撮影は楽しい!撮影地を旅したい…
運営ブログの天の川の記事が多くなりすぎて…正直「ヤバイ」
何が「ヤバイ」って天の川の撮影に特化したブログではないから…
運営ブログの「写真を楽しむブログ」は明らかに天の川の撮影が目立つようになってしまい、ジャンルが偏ってきてしまっているので危ない感じがしてきました。
かと言って天の川の記事を減らす訳にはいかないので、他の撮影もちゃんとしておかなければ…
天の川の撮影
天の川の撮影は天の川が見える場所へ出向かなければならないので限定されています。
もっと遠くへと撮影旅行ができれば良いのですが、なかなか難しいですね。
東京からだと群馬県・新潟県・長野県・山梨県・静岡県と、天の川が撮影できる所はゴロゴロしているので行こうと思えば容易に行けます。
逆に考えれば、地方に住んでいるなら更に撮影地は近くなりもっと容易になりますね。
天の川の撮影方法なども書いていますが、正直言うと現地で撮影していれば特定の設定なんて無いに等しいですので、撮って見ることが大事ですよね。
できる限りは天の川が撮影できるようにサポートしたい気持ちですが、持っているカメラやレンズでも違うし、撮影地の環境でも違いますので難しい。
天の川の撮影に関する記事
天の川を撮った事があれば、天の川の撮影地などは探せるだろうけど、意外な所でも撮影できたりすると嬉しいですね。
初心者向けとしての天の川の撮影方法や天の川の出現時間な方角などでお役に立てば本望です。
撮影方法など撮影に役立ちそうな事を書いてきたんですが、どこ見て良いか分からなくなりそうなので索引になる記事を書いてみました。
2018年は天の川の撮影に興味のある方が増えたのか?または…記事が強くなったのか…
何れにしても記事を見てくれると嬉しいですね。
天の川を撮影できたのはいいけど…なんだか……という方に読んでほしいですね。
もっと現像に力を注げば撮影した天の川の写真も、もっといい感じになるかも?
天の川撮影の今後
2018年の天の川の撮影としては7月が楽しみですね。
7月7日の七夕の日の天の川はなかなか撮影できませんので2018年は期待できます。問題は天気だけです。
撮影する場所が悩むところです。
にしても…読者から「天の川撮れました!」という報せはまだ来た事がない……